太刀魚ジギングを始めるアナタ、まずはリール選びでワクワクしていますよね!「釣れるかどうかはリール次第」と言っても過言ではないくらい、道具の良し悪しは大事です。
本記事では東京湾・伊勢湾・瀬戸内といった代表的な釣り場を舞台に、初心者~中級者でも扱いやすい太刀魚ジギングにおすすめのリールを価格帯別に10機種紹介します。カウンター付きや電動リールなど最新モデルにも触れつつお届けします!
太刀魚ジギングにおすすめのロッドについては以下の記事を参考にして頂ければと思います。
太刀魚ジギングのリールに求められる性能
ベイトリールが圧倒的に有利な理由
太刀魚ジギングは船をなるべく立てた状態で行う縦の釣り。フォール時にバイトすることが多いため、ベイトリールが圧倒的に有利です。
フォールバイト中のアタリも取りやすいですし、安定したシャクリが可能。さらに、ベイトリールはオマツリ(ライン絡み)も起こりにくいとされ、実際、トラブル防止のためにスピニングリール使用を禁じる船も少なくありません 。
ジギングで太刀魚を狙うなら、ベイト一本に絞るのが基本です。このあとご紹介するカウンター機能もベイト特有のものですし。
カウンター付きリールが必須な理由
太刀魚は「レンジ(魚の居る深さ)」の変動が激しく、ヒットゾーンにいかに素早く着けるかが勝負どころです 。
例えば東京湾では日によって潮の変化でタナが目まぐるしく上下し、船長の指示通りに狙ったレンジで釣り続けるのは至難の業。
そこでデジタルカウンター付きリールが登場!糸を巻き上げたりフォールさせた時の長さや速度が一目で分かるため、目標深度を逃さず攻めることができます 。実際、シマノ公式の記事でも「カウンター付きリールは必須」と言い切るほどです 。
デジタルカウンターを搭載すれば、落とした深さや巻き速度は数字で管理できて再現性が上がり、効率良く釣りを進められます 。逆にカウンターなしの場合はPEラインの色から水深を把握する必要がありますが、慣れないうちはやはりデジタル表示があると安心です。
個人的にはラインの色で水深を把握なんていう高等なワザはできないですし、他にも気にしないといけない事もあるので機械に頼れるところは頼りたい派です。
リール番手の選び方(水深やその他ターゲットに応じて)
太刀魚ジギングでは、PE1号を200m以上巻けるサイズのリールが目安です 。ただ伊勢湾などのように太刀魚と一緒にブリも釣れる場所ではPE2号が巻けるリールが必要です。
そうなると具体的にはシマノなら150~300番、ダイワなら100~300番程度のリール番手が適正。これより小さいと軽量ジグしか使えません。
タチウオは青物ほどパワーを要さないため、タチウオオンリーの釣行なら大型番手よりも軽量・コンパクトなモデルのほうが扱いやすいです 。
また、地域によって必要な番手も変わります。東京湾では通常20~70mほどが中心で、活性次第では浅い10mや深い160mまで探ることもあります 。
これに対し、伊勢湾では30~40m付近にもタチウオはいますが、実績サイズはもっと深い水深(60~100m)で連発することが多い 。
瀬戸内海は場所にもよりますが、例えば香川~愛媛沖では60m前後から始めることが多いようです 。このように、狙う釣り場や一緒に狙える魚(アジや小型青物など)の種類によって番手を選びましょう。たとえば東京湾中心なら200番クラス、伊勢湾や瀬戸内で深場メインなら300番近くの大きめスプールも選択肢になります。
私のホームは伊勢湾なので300番のリールを使っています。私が使っているリールも後ほどご紹介しますね。
ギア比の選び方(HG vs PG)
太刀魚ジギングではハイギアもローギア(パワーギア)も使えるため、お好みと釣り方で選べばOKです。HG(ハイギア)はハンドル1回転あたりの巻き取り量が大きく、手返しが速い点が魅力。タチウオ特有の食い上げバイトでは素早いアワセが効きやすく、飛びつきにタイムラグが少ないのがメリットです。
一方でPG(パワーギア)は巻き取り量が少ない分だけトルクが大きく、重いジグや食い込んだ魚をゆっくり巻き上げたい時に向いています。
近年のライトゲームでは汎用性の高いHGの人気が高く、冬のスロー展開ではPGが有効とされることもあります 。初心者の方はまずHGモデルで慣れ、必要に応じてPGも検討してみるのがおすすめです。
太刀魚ジギングおすすめリール(手巻き)を価格帯別に紹介
以下では高価格帯/中価格帯/低価格帯に分けて各機種を紹介します。スペック表も併記するので、比較検討にお役立てください。
高価格帯
シマノ オシアコンクエスト CT 200〜300各種
オシアコンクエストCTは200番が25年、300番が24年に発売されたシマノの最新ハイエンド機で、HAGANEボディやマイクロモジュールギアを搭載し剛性と滑らかな巻き心地を両立しています。
フォールレバーとデジタルカウンター(LEDバックライト付)を備え、水深やフォール速度が正確に把握可能。ドラグ力7.5~8kg(モデルにより異なる)とパワフルで、太刀魚ジギングだけでなく深場の大型魚にも対応します。
番手は200PG/201PG(巻取り長57cm、ギア比4.8)、200MG/201MG(66cm、5.5)、200HG/201HG(78cm、6.5)、300PG(65cm、4.8)および300MG/301MG(74cm、5.5)、300HG/301HG(84cm、6.2)など幅広く、すべて耐腐食性能の高いアルミスプール採用。実売価格は約5~6万円で、先進機能満載の本格カウンター付きリールです。
モデル名 | ギア比 | 最大巻上長(cm) | 最大ドラグ力(kg) | 自重(g) | スプール径/幅(mm) | PE糸巻量(号-m) | ハンドル長(mm) | ベアリング数(BB/ローラー) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
200PG(右) | 4.8 | 57 | 8.0 | 300 | 38/18.8 | 1.0-400、1.5-260、2.0-200 | 51 | 11 / 2 |
201PG(左) | 4.8 | 57 | 8.0 | 300 | 38/18.8 | 1.0-400、1.5-260、2.0-200 | 51 | 11 / 2 |
200MG (右) | 5.5 | 66 | 7.5 | 300 | 38/18.8 | 1.0-400, 1.5-260, 2.0-200 | 55 | 11/2 |
201MG (左) | 5.5 | 66 | 7.5 | 300 | 38/18.8 | 1.0-400, 1.5-260, 2.0-200 | 55 | 11/2 |
200HG(右) | 6.5 | 78 | 7.0 | 315 | 38/18.8 | 1.0-400、1.5-260、2.0-200 | 65 | 9 / 2 |
201HG(左) | 6.5 | 78 | 7.0 | 315 | 38/18.8 | 1.0-400、1.5-260、2.0-200 | 65 | 9 / 2 |
300PG(右) | 4.8 | 65 | 8.0 | 395 | 43/22 | 1.5-500、2.0-380、3.0-250 | 75 | 9 / 2 |
300MG(右) | 5.5 | 74 | 8.0 | 385 | 43/22 | 1.5-500、2.0-380、3.0-250 | 70 | 9 / 2 |
301MG(左) | 5.5 | 74 | 8.0 | 385 | 43/22 | 1.5-500、2.0-380、3.0-250 | 70 | 9 / 2 |
300HG(右) | 6.2 | 84 | 7.5 | 395 | 43/22 | 1.5-500、2.0-380、3.0-250 | 75 | 9 / 2 |
301HG(左) | 6.2 | 84 | 7.5 | 395 | 43/22 | 1.5-500、2.0-380、3.0-250 | 75 | 9 / 2 |
ちなみに私はホームの伊勢湾でオシアコンクエスト300HGを使っています。詳細のインプレ記事は以下です。
以下の太刀魚ジギングでの実釣インプレ動画も参考にしていただければと思います。
ダイワ SALTIGA IC 300各種
ソルティガICはダイワ最高峰のカウンター付きジギングリールで、21年発売モデルをベースに堅牢かつ軽量化が進化。35mm径のアルミスプールにPE2号-400m(3号250m)を巻け、ドラグ10kgと圧倒的なパワーを発揮します。
太刀魚ジギングやライトジギングの他、近海の中深海スロージギングにも適合します。実売価格は5.5~6.5万円前後で、カウンターなしの同番手に比べても高性能な巻き心地と高耐久性が魅力です。
私はソルティガIC 300H-SJを持っていますが、先にご紹介したシマノ オシアコンクエスト CTと比べると発売時期は21年なので少し前のモデルですが巻上げトルクはむしろソルティガIC 300H-SJがあり、重いジグでもスイスイ巻いてこれる感じです。
モデル名 | ギア比 | 巻取り長さ(cm/回転) | 最大ドラグ力(kg) | 自重(g) | 標準巻糸量 PE(号-m) | ハンドル長(mm) | ベアリング(ボール/ローラー) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
SALTIGA IC 300(右巻) | 6.3 | 84 | 10 | 385 | 2-400、3-250 | 75-85 | 11/1 |
SALTIGA IC 300L(左巻) | 6.3 | 84 | 10 | 385 | 2-400、3-250 | 75-85 | 11/1 |
SALTIGA IC 300-DH(右巻) | 6.3 | 84 | 10 | 400 | 2-400、3-250 | 140 | 11/1 |
SALTIGA IC 300L-DH(左巻) | 6.3 | 84 | 10 | 400 | 2-400、3-250 | 140 | 11/1 |
SALTIGA IC300H-SJ(右巻) | 7.3 | 98 | 10 | 405 | 1.2-600、1.5-500、2-400、2.5-300、3-250 | 85–95 | 11 / 1 |
SALTIGA IC300HL-SJ(左巻) | 7.3 | 98 | 10 | 405 | 1.2-600、1.5-500、2-400、2.5-300、3-250 | 85–95 | 11 / 1 |
ちなみに私はホームの伊勢湾でこちらのソルティガIC 300H-SJを使っています。詳細のインプレ記事は以下です。実際の太刀魚ジギングでの釣行動画もあります。
以下の実釣動画ではソルティガIC 300H-SJを使って伊勢湾で太刀魚ジギングをやっていますので参考にしていただければと思います。
ダイワ 24紅牙 IC 200各種
紅牙ICはタイラバ専用として開発されたカウンター付き両軸リールで、深海仕様の強力ドラグと軽量巻き心地が特徴。PE1号-600m、1.2号480mの大容量スプールで、水深100m超の太刀魚にも対応できます。
ノーマル(ギア比6.3)とパワーギア(5.3)の2タイプがあり、各150mmロングクランクハンドルで軽い巻き上げを実現。いずれも自重350g・最大ドラグ10kgで共通。フラッシュアウェイラインローラーや電子ドラグサウンド、レベルワインド連動など多彩な機能を搭載。実売価格は4.5~5万円前後で、太刀魚ジギングやスローピッチで本格仕様の性能を発揮します。
太刀魚ジギングだけでなくタイラバもやりたいという人には両方で使えるのでおススメです。
番手 | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 巻上長 (cm/1回転) | 自重 (g) | PE糸巻量 (号-m) |
---|---|---|---|---|---|
24 紅牙IC 200P (右巻) | 5.3 | 10.0 | 66 | 350 | 1-600、1.2-480 |
24 紅牙IC 200PL (左巻) | 5.3 | 10.0 | 66 | 350 | 1-600、1.2-480 |
24 紅牙IC 200 (右巻) | 6.3 | 10.0 | 78 | 350 | 1-600、1.2-480 |
24 紅牙IC 200L (左巻) | 6.3 | 10.0 | 78 | 350 | 1-600、1.2-480 |
中価格帯
シマノ 24グラップラー プレミアム 150XG/151XG
シマノの新型ライトジギングリールグラップラー プレミアム150XG(右)/151XG(左)です。XGは8.1:1(81cm/回)という超ハイギア で、PE0.8号が400m巻ける小型軽量ボディ(240g) 。タチウオのシャクリとアワセをクイックにこなすならこれ以上ないスピード派。
ドラグは5kgと控えめですが、30~50号程度の軽めのジグで数釣りを楽しむなら十分なパワーです 。カウンター&フォールレバー付きでマイクロモジュールギア搭載、実売価格は約3万円とリーズナブル。軽量化のためスプールはCI4+素材で薄く作られています。タチウオの数釣りでは、この軽快な巻き心地と高速リトリーブ力が威力を発揮すること間違いなしですね。
モデル名 | ギア比 | 最大巻上長(cm) | 最大ドラグ力(kg) | 自重(g) | スプール径/幅(mm) | PE糸巻量(号-m) | ハンドル長(mm) | ベアリング数(BB/ローラー) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
150XG(右巻き) | 8.1 | 81 | 5.0 | 240 | 32/22 | 0.8-400、1-330、1.5-200 | 60 | 8/2 |
151XG(左巻き) | 8.1 | 81 | 5.0 | 240 | 32/22 | 0.8-400、1-330、1.5-200 | 60 | 8/2 |
シマノ 24バルケッタ プレミアム 150各種
新型バルケッタプレミアム150は軽量なCI4+製ボディとマイクロモジュールギアを採用し、前モデルから大幅な軽量化と滑らかさを実現したカウンター付きリール。ギア比6.9の高速仕様で、最大ドラグ力5.5kg、自重235gと非常にコンパクト。
PE0.8号-400m(1号330m)のラインキャパで、タチウオの軽量ジグやメタルスッテ釣りにも扱いやすいスプール設計。フォールレバーや巻上距離アラーム機能を新搭載し、棚取り精度が向上。実売価格は3~4万円台と比較的安価で、初心者が太刀魚ジギング用ベイトリールとしてコストパフォーマンス重視で選ぶのに最適です。
モデル名 | ギア比 | 最大巻上長(cm) | 最大ドラグ力(kg) | 自重(g) | スプール径/幅(mm) | PE糸巻量(号-m) | ハンドル長(mm) | ベアリング数(BB/ローラー) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
150DH(右巻) | 6.9 | 69 | 5.5 | 220 | 32/22 | 0.8-400、1-330、1.5-200 | 60 | 8 / 2 |
151DH(左巻) | 6.9 | 69 | 5.5 | 220 | 32/22 | 0.8-400、1-330、1.5-200 | 60 | 8 / 2 |
150DHXG(右巻) | 8.1 | 81 | 5.0 | 220 | 32/22 | 0.8-400、1-330、1.5-200 | 60 | 8 / 2 |
151DHXG(左巻) | 8.1 | 81 | 5.0 | 220 | 32/22 | 0.8-400、1-330、1.5-200 | 60 | 8 / 2 |
150(右巻) | 6.9 | 69 | 5.5 | 235 | 32/22 | 0.8-400、1-330、1.5-200 | 60 | 8 / 2 |
151(左巻) | 6.9 | 69 | 5.5 | 235 | 32/22 | 0.8-400、1-330、1.5-200 | 60 | 8 / 2 |
ダイワ ティエラLJ IC 200/300各種
ティエラLJ ICはライトジギング向けにコストパフォーマンス重視で設計されたモデル。AL(アルミ)ボディ+強化真鍮ギアで高剛性ながら、10kgの強力ドラグと滑らかな巻き心地を両立しています。200番、300番共に350gと軽量。ギア比は6.3と7.3の2種あり、200番は78cmと91cm/回転、300番は91cm/回転の高速巻上げ仕様となっています。
PE2号-300mまたは3号-200mの糸巻量があり、東京湾~瀬戸内の50~100mの水深域で100~200gジグを扱う太刀魚ジギングに十分なキャパがあります。カウンター付きリール入門機として幅広く支持されています。
番手 | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 巻上長 (cm/1回転) | 自重 (g) | PE糸巻量 (号-m) |
---|---|---|---|---|---|
TIERRA LJ IC 200 | 6.3 | 10.0 | 78 | 370 | 2-300、3-200 |
TIERRA LJ IC 200L | 6.3 | 10.0 | 78 | 370 | 2-300、3-200 |
TIERRA LJ IC 200H | 7.3 | 10.0 | 91 | 370 | 2-300、3-200 |
TIERRA LJ IC 200HL | 7.3 | 10.0 | 91 | 370 | 2-300、3-200 |
TIERRA LJ IC 300H | 7.3 | 10.0 | 91 | 370 | 2-400、3-250 |
TIERRA LJ IC 300HL | 7.3 | 10.0 | 91 | 370 | 2-400、3-250 |
低価格帯
シマノ 21バルケッタBB 150~300
バルケッタBBはシマノのエントリーモデルで、コスト重視ながらカウンターやLEDバックライトを装備したお手軽両軸リールです。150番は軽量220g、300番はやや重めの250gで、いずれもスムーズな巻き心地。
ギア比はHG(7.0)とPG(5.8)があり、最大ドラグ力は150番で5.0kg、300番は5.5~6.0kg。PE1.5号200m(2号150m)の糸巻量が150番に、300番はPE2号300m(3号200m)を確保。
フォールレバーはなくクラッチのみですが、十分なドラグ性能と手軽さで、予算重視の太刀魚ベイトリール入門機にぴったりです。実売価格は1.2万円前後と非常に安価で、「ベイトリール 太刀魚」で探す層にも人気があります。
番手 | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 巻上長 (cm/1回転) | 自重 (g) | PE糸巻量 (号-m) |
---|---|---|---|---|---|
21 バルケッタBB 150HG (右巻) | 7.0 | 5.0 | 70 | 220 | 1.5-200、2-150 |
21 バルケッタBB 151HG (左巻) | 7.0 | 5.0 | 70 | 220 | 1.5-200、2-150 |
21 バルケッタBB 150DH-PG (右巻) | 5.8 | 5.0 | 58 | 220 | 1.5-200、2-150 |
21 バルケッタBB 151DH-PG (左巻) | 5.8 | 5.0 | 58 | 220 | 1.5-200、2-150 |
21 バルケッタBB 150DH-HG (右巻) | 7.0 | 5.0 | 70 | 220 | 1.5-200、2-150 |
21 バルケッタBB 151DH-HG (左巻) | 7.0 | 5.0 | 70 | 220 | 1.5-200、2-150 |
21 バルケッタBB 300PG (右巻) | 5.8 | 6.0 | 60 | 250 | 2-300、3-200 |
21 バルケッタBB 300HG (右巻) | 7.0 | 5.5 | 73 | 250 | 2-300、3-200 |
ダイワ 24ライトゲーム X IC 150/200
ダイワの超お買い得モデルライトゲーム X ICシリーズです。150-DH(ギア6.3:1、ドラグ5kg)の例で紹介。自重230gと非常に軽量で、PE1号-400m巻ける汎用性の高いスペック 。カウンター・フォールレバー付きなのに価格はわずか1.9万円台!
ライトゲーム用ですが、太刀魚にも使えます。巻上長は69cm/回 とまずまず速く、小~中型のタチウオをシャクリメインで狙うには十分。ボディはアルミフレームで剛性感も備え、シンプルながら実用性重視。浅場(15~30m)中心の釣り場や、コスト重視の人には打って付けです 。
モデル名 | ギア比 | 巻取り長さ(cm/回転) | 最大ドラグ力(kg) | 自重(g) | PE糸巻量(号-m) | ハンドル長(mm) | ベアリング(ボール/ローラー) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
150-DH(右巻) | 6.3 | 69 | 5.0 | 230 | 1-400、1.5-250、2-200 | 100 | 5 / 1 |
150L-DH(左巻) | 6.3 | 69 | 5.0 | 230 | 1-400、1.5-250、2-200 | 100 | 5 / 1 |
150(右巻) | 6.3 | 69 | 5.0 | 260 | 1-400、1.5-250、2-200 | 50 | 5 / 1 |
150L(左巻) | 6.3 | 69 | 5.0 | 260 | 1-400、1.5-250、2-200 | 50 | 5 / 1 |
200(右巻) | 6.3 | 69 | 5.0 | 250 | 2-300、3-200、4-160 | 60 | 5 / 1 |
主要12機種スペック比較表
最後に上記でご紹介した各リールの中でできるだけハイギヤを選びスペック比較表をまとめておきましたので、横並びする際に参考にして頂ければと思います。
モデル名 | ギア比 | 最大巻上長(cm) | 最大ドラグ力(kg) | 自重(g) | PE糸巻量(号-m) | ハンドル長(mm) | ベアリング数(BB/ローラー) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
シマノ 25オシアコンクエスト CT200HG | 6.5 | 78 | 7.0 | 315 | 1.0-400、1.5-260、2.0-200 | 65 | 9 / 2 |
シマノ 24オシアコンクエスト CT300HG | 6.2 | 84 | 7.5 | 395 | 1.5-500、2.0-380、3.0-250 | 75 | 9 / 2 |
ダイワ 21ソルティガ IC 300H-SJ | 7.3 | 98 | 10.0 | 405 | 1.2-600、1.5-500、2-400、2.5-300、3-250 | 85-95 | 11 / 1 |
ダイワ 24紅牙 IC 200 | 6.3 | 78 | 10.0 | 350 | 1-600、1.2-480 | 150 | 7 / 1 |
シマノ 24グラップラー プレミアム 150XG | 8.1 | 81 | 5.0 | 240 | 0.8-400、1-330、1.5-200 | 60 | 8/2 |
シマノ 24バルケッタ プレミアム 150DHXG | 8.1 | 81 | 5.0 | 220 | 0.8-400、1-330、1.5-200 | 60 | 8 / 2 |
ダイワ ティエラLJ IC 200H | 7.3 | 91 | 10.0 | 370 | 2-300、3-200 | 75-85 | 7 / 1 |
ダイワ ティエラLJ IC 300H | 7.3 | 91 | 10.0 | 370 | 2-400、3-250 | 75-85 | 7 / 1 |
シマノ 21バルケッタ BB 150HG | 7.0 | 70 | 5.0 | 220 | 1.5-200、2-150 | 55 | 3 / 1 |
シマノ 21バルケッタ BB 300HG | 7.0 | 73 | 5.5 | 250 | 2-300、3-200 | 60 | 3 / 1 |
ダイワ 24ライトゲーム X IC 150-DH | 6.3 | 69 | 5.0 | 230 | 1-400、1.5-250、2-200 | 100 | 5 / 1 |
ダイワ 24ライトゲーム X IC 200 | 6.3 | 69 | 5.0 | 250 | 2-300、3-200、4-160 | 60 | 5 / 1 |
太刀魚ジギングにおすすめの電動リール
深場やヘビーリグを使う場合は電動リールも視野に入れましょう。電動なら重いジグを長時間上下できるので、体力に不安がある人や数が欲しい人に特におすすめです。
- ダイワ シーボーグ 200J
ダイワの「シーボーグ 200J」は、コンパクトながら高い巻上力と操作性を兼ね備えた電動リールです。JOGパワーレバーを搭載し、片手での操作が可能で、太刀魚ジギングのような繊細な釣りにも適しています。また、視認性に優れたドット液晶カウンターや、モーターON/OFF連動クラッチなど、初心者にも扱いやすい機能が充実しています。軽量ボディで長時間の釣行でも疲れにくく、初めての電動リールとしておすすめの一台です。
- シマノ フォースマスター 200
シマノの「フォースマスター 200」は、軽量コンパクトなボディに高性能を凝縮した電動リールです。NEWタッチドライブやスピードクラッチなど、直感的な操作が可能な機能を搭載し、初心者でも扱いやすい設計となっています。また、探見丸無線通信にも対応しており、魚群探知機との連携も可能です。太刀魚ジギングをはじめ、さまざまなライトゲームに対応できる汎用性の高さが魅力です。
手巻きでは疲れてしまう水深60~100mのディープポイントや重いジグ時に大いに活躍します。以下に上記2機種のスペック比較表を載せておきます。
項目 | ダイワ シーボーグ 200J | シマノ フォースマスター 200 |
---|---|---|
自重 | 約490g | 約395g |
ギア比 | 5.1 | 8.2 |
最大ドラグ力 | 10kg | 5.0kg |
最大巻上長(1回転) | 55cm | 66cm |
電動巻上速度(最大) | 約155m/分 | 約195m/分 |
標準糸巻量(PE) | 1.5-450_2-300_3-200 | 0.8-270, 1-220, 1.5-150 |
主な機能 | JOGパワーレバー ドット液晶カウンター モーターON/OFF連動クラッチ |
NEWタッチドライブ スピードクラッチ 探見丸無線通信 |
実売価格(目安) | 約70,000~75,000円 | 約50,000~60,000円 |
太刀魚ジギングリールおすすめまとめ
以上、太刀魚ジギング向けのおすすめリールを紹介しました。まとめると、
- ベイトリールが基本。多くの釣船でスピニング禁止の場合もあります 。
- カウンター付きモデルが鉄板。タナが変わりやすい太刀魚ジギングでは、デジタル表示で深さを管理できることが最重要です 。
- 番手選びは現場の水深次第。浅場中心なら150~200番、中~深場中心なら300番近くもあり。各地の例では東京湾20~70m 、伊勢湾深場100m前後 、瀬戸内60m前後 などです。
- ギア比は早巻きHGが人気ですが、重いジグや冬場はPGも有効です 。好みや釣況に応じて使い分けましょう。
- 私は青物ジギングと兼用しているので300番のハイギヤを選択しています。
予算に応じて、低価格帯で試し、慣れてきたら中価格帯(3~4万円)へステップアップ。そして青物ジギングも視野に入れながら本格的に狙うならオシアコンクエストCTやソルティガIC(6~7万円)など高価格帯の名機に挑むのも良いでしょう。
カウンター付きかつ電動リール選択肢があることを忘れずに、あなたの太刀魚スタイルにピッタリの一台を見つけてください!
コメント