毎年、春と秋になると東京湾、相模湾、伊勢湾などではサワラキャスティングが人気を集めます。
サワラキャスティングは釣船に乗り、6フィートから7フィートぐらいまでのロッドと4000番、5000番のスピニングリールというタックルでサワラを探しながら、キャスティングしていくというゲーム性の高い釣りです。
引きはブリほどではありませんが、それなりに強く、バレやすい魚でもあるのでネットインするまでの緊張感を持ったやり取りがたまりません。
サワラキャスティングで使用するルアーはミノーかブレード付きジグが定番で、今回はブレード付きジグのおすすめや使い方をご紹介します。
サワラブレードジギング(BLJ)用のロッドやリールをお探しの方は以下の記事がオススメです。


ミノーはサゴシチューンやジャーキングミノーがおすすめで詳細は以下の記事を参考にしていただければと思います。


サワラキャスティングに効果抜群のブレードジグとは
ブレード付きジグとは、ジグのリア側のリングにブレードが付いたもので、ブレードがある事で以下の効果があります。
- フラッシング効果
- 波動
ブレードの形状にも色んな種類がありますがサワラで使われるものはコロラドタイプというブレードです。
コロラドタイプは、フックが付いていても安定して回転してくれるためアピール効果も抜群です。
またサワラは小さなイワシを好んで食べている事も多いので、コロラドタイプですとジグの全長を抑えることができるというメリットもあります。
サワラキャスティングでのブレードジグの使い方
どのブレードジグの場合も使い方は基本は早巻き・ただ巻きです。
船からキャストしたら、一旦、底を取り、そこから一気に早巻き・ただ巻きです。
サワラは体形の通り長細いため、直線的に高速に泳ぐことができます。
ブリなどの青物よりも早く泳げます。
したがって高速に巻いてもジグに追いつけるというわけです。
逆にリトリーブを遅くするとジグを見切られやすくなりますし、ブリなどが釣れる事もあります。
あくまでサワラにこだわって釣りたい場合は、超高速リトリーブが必要です。
ブレードジギング発祥の広島県では、リールから煙が出るぐらい早く巻け!と言われるほどです。
サワラキャスティングにおすすめのブレードジグ
ブレードジグの効果が分かったところで、本題のサワラキャスティングにおすすめのブレードジグをいくつかご紹介していきます。
コーモラン メタルマジックTG
メタルマジックTGはタングステンの高比重という材料特性をいかし、同じ重さの鉛ジグよりも小型ボディを実現できます。
おそらく手に取るとその小ささを実感するでしょう。
小型ゆえにマイクロベイトパターンにも威力を発揮します。
また優れたボディバランスでサワラ向けの高速リトリーブにも安定したスイム姿勢を保ってくれます。
使い方は基本は、早巻き・ただ巻きです。
私はたまにストップ&ゴーで変化を与えてあげる程度で使っています。
以下の製造元のアクアウェーブによる解説動画も参考にしていただければと思います。
メタルマジックTGの重さは20g、30g、40g、50g、60gがラインナップされていますが、サワラキャスティングで使う重さは、場所にもよりますが40gをメインに、30gもたまに使うという感じです。
Blue Blue TGストライク
Blue Blueの「TGストライク」は、高比重タングステン素材を採用したブレードジグです。その最大の武器は、風を切り裂く圧倒的な飛距離と、リアバランス設計による安定した飛行姿勢にあります。
タングステンならではのコンパクトなボディは、マイクロベイトを偏食するセレクティブなサワラに絶大な効果を発揮。また、着水後は直線的に高速でフォールするため、素早く狙いのレンジに到達させることができます。
フックやブレードが絡むトラブルを徹底的に排除した設計で、ストレスのない釣りを展開できるのも魅力です。近年の主流である「超高速巻き」にも完全対応し、軽い引き抵抗で一日中巻き続けても疲れにくいのは大きな利点です。喰い渋る状況を打破する切り札として、タックルボックスに欠かせない存在となるでしょう。
ジャックアイ マキマキ
ジャックアイマキマキは12色ラインナップされています。
中でも上記画像はサゴシスペシャルということで、フックのラインがワイヤーになっておりサワラの鋭い歯でのブレイク防止になっています。
カラーもケイムラ塗料という目に見えない紫外線を可視光線に変換してくれる処理も施されています。
サワラにはケイムラが相性良いですよ。
使い方はこちらも、早巻き・ただ巻きです。
以下の製造元のハヤブサによる解説動画も参考にしていただければと思います。
ジャックアイ サワラスピン2
ハヤブサの「ジャックアイ サワラスピン2」は、その名の通りサワラを獲るための専用設計ブレードジグです。
最大の特徴は、サワラの鋭い歯によるリーダー切れを防ぐため、リアにワイヤーアシストフックを標準装備している点。これにより、安心してサワラとのファイトを楽しめます。
また、鉛製ながらショートボディで喰い渋りにも強く、低重心設計により高速リトリーブでも水面から飛び出すことなく、安定したスイム姿勢を維持します。ただ巻きだけでブレードが力強く回転し、強烈な波動とフラッシングで広範囲のサワラにアピール。
刺さり抜群の「瞬貫サワラ」フックを搭載し、じゃれつくようなバイトもしっかりとフッキングに持ち込みます。サワラキャスティングの基本性能を突き詰めた、信頼性の高いモデルです。
ダイワ リアルブレードTG
ダイワから22年11月に発売されたリアルブレードTG。
他のブレードジグにないところで言うとやはり以下の独自のフィン構造です。
これによりライントラブルやスイミング姿勢の安定によりフッキングが良くなります。
フックは新発想の太軸フックでしっかりとサワラのアゴを貫通します。
素材は言わずもがなタングステンで重さは30gと40g、カラーラインナップは8色がそろっています。
Shout! ブレードショーテル
サワラ専用のブレードジグです。
小型のベイトを意識し、できるだけシルエットを小さしつつも求められる重さを確保した形状になっています。
もちろんサワラ用の超高速リトリーブでも安定して泳ぐように設計されています。
ブレードはコロラドタイプを使用し、フックが一緒でもしっかりと動いてくれます。
リトリーブのスピードを遅くしたり、ストップ&ゴーを入れることでブリや真鯛を釣ることもできますよ。
ジャッカル バンブルズ バイトビーンズ TG
バンブルズ バイトビーンズ TGはタングステン製で形状はメタルマジックTGに似ており、小型のブレードジグで、マイクロベイトパターンにも適用します。
低重心ボディのためサワラ用の超高速リトリーブでもバランスを崩さず、安定したスイム姿勢を保ちます。
ウェイトは30g、40g、60g、80gがありカラーは6種類のラインナップです。
以下ジャッカル公式のバンブルズ バイトビーンズ TG紹介動画も参考にしてみてください。
サワラキャスティングにおすすめのブレードジグまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は今人気のサワラ専用ブレードジグをご紹介しました。
サワラキャスティングでブレードジグは必ず持っていきたいルアーなので今回ご紹介したものの中からお気に入りのものを見つけてもらえると良いと思います。
コメント