オフショアジギングといって船に乗ってジグでブリやサワラといった青物を狙う釣りに人気があります。
大きなブリやサワラを釣るというのは釣り人にとって一つのロマンですよね。
これらは食べても美味しい魚なので、それも人気の一つだと思います。
これからオフショアジギングを始めようとしている人にとって、最初に頭を悩ませているのはタックル選びでしょう。
オフショアジギング用のロッドやリールは各メーカーが色んな種類を出しているので、どれを買えば良いのか迷うところだと思います。
そこで、今回はオフショアジギングの中でも近海といって水深50~100mぐらいの割と近場でブリやサワラといった青物を狙う場合でのロッドやリールの選び方やおすすめをご紹介します。
キハダマグロなどを釣る場合は、ワンランク上のパワーを持ったタックルが必要になってきます。
初心者が知っておくべきオフショアジギングのタックルや仕掛け
上図が一般的なオフショアジギングのタックルの全体像です。
上図はベイトタックルの絵になっていますが、ここはスピニングタックルの場合もあります。
場所によってPEラインの太さやジグの重さも変わってきます。
それに合わせてロッドやリールといったタックルも変わってきます。
私のホームグラウンドである伊勢湾ですと、通年、水深40~80mぐらいを狙い、ジグの重さも80~200gを準備しておけばほとんどの状況に対応できます。
基本はベイトタックルを使いますが、80~120gはSLJ(スーパーライトジギング)に位置付けられ、スピニングタックルを使うことが多いです。
なので、釣り場に合わせてタックルが変わってくるというところは頭に入れておきましょう。
初心者が迷う!オフショアジギングのタックルはスピニングか?ベイトか?
オフショアジギングのタックル選びでまず悩むのがスピニングにするか、ベイトにするかです。
結論から言うと、一般的にベイトタックルを使うことが多いです。
場所や釣り方にもよるのですが、ドテラ流しのように潮の流れに船を乗せて釣る場合は、スピニングタックルの方がやり易いですが、ほとんどは船をたててくれるのでジグを真下に落とし、しゃくってくるというバーチカルな釣りになります。
そのバーチカルな釣りに適したのがベイトタックルというわけです。
ですが、前述したSLJの場合は、スピニングタックルの方がやり易いですし、京都の丹後のようにドテラ流し中心で、丹後ジャークという高速巻きをする場合もスピニングタックルが使い易いです。
以下にスピニングとベイトのメリット・デメリットを書いておきます。
ベイトタックルのメリット・デメリット
- スピニングリールに比べて1回転あたりの巻き取り量が少なく、巻き取りスピードが遅い傾向にある
- フォール中のあたりに素早く反応することができる
- スピニングリールに比べて巻き取りパワーが強い
- カウンター付きのものもあり水深を確認しやすい
スピニングタックルのメリット・デメリット
- ベイトリールに比べて、巻き取りスピードが速い
- キャスティングがやり易い
- ドテラ流しで使い易い
- 軽いジグも使い易い
- フォール中にヒットした場合に対応が遅れる
オフショアジギングにおすすめの初心者向けベイトリール
前述した通り、基本はベイトタックルということで、まずはベイトリールについてご紹介します。
ベイトリールには水深をデジタル表示してくれるカウンター付きのものと、カウンターなしのものに大別できます。
基本的にリールにはPEラインが何メートル巻けるか?の大きさを表す番手と、リール1回転の糸巻き量に影響してくるギヤ比を気にしておく必要があります。
私のホームグラウンドである伊勢湾ですと、水深が50~100mで、PEラインは1.5~2号を使うので、このラインが300m巻けるリールが必要です。
厳密にはPEラインの下には下巻きのナイロンラインを巻き、その上にPEライン1.5~2号が200m巻ければ十分だと思います。
これらがベイトリールに関する基本的な考え方で、以降ではベイトリールとカウンター付きベイトリールそれぞれについてオススメをご紹介します。
ベイトリール
まずは一般的に普及しているカウンターなしのベイトリールのオススメです。
有名なメーカーでいうと、シマノ、ダイワ、アブガルシアのリールが多いです。
値段もやはりそれなりにします。
ブリやサワラというパワーがある魚を相手にするので、リールもヤワなものだとファイト中に壊れてしまっては辛いですよね。
おすすめのベイトリール7選の詳細については以下の記事で詳しく紹介していますので参考にしていただければと思います。
各リールの主要スペックや特徴なども書いてあります。
カウンター付きベイトリール
続いてカウンター付きのベイトリールです。
カウンターがあるとどの水深でヒットしたのかが分かるので次のヒットにも繋げられるので非常に便利です。
ジギングは色々と周りを観察しながら、考えごとをしながら釣っているので、PEラインの色だけで水深を把握するのは難しいです。特に初心者の場合は。
以下にカウンター付きのベイトリールのおすすめをまとめてありますので参考にしていただければと思います。
やはりメーカーでいうと、シマノ、ダイワ、アブガルシアです。
オフショアジギングにおすすめの初心者向けロッド
次にオフショアジギング用おすすめロッドです。
ロッドの価格は1万から5万以上のものまで幅広くあります。
これからオフショアジギングを始める人にとっては、あまり高価だとロッドとリールだけで10万コースになってしまうので、出費を抑えられるところは抑えたいのが心情だと思います。
なので、ここでは価格帯別にコスパが良くお手頃価格なのを初心者向けロッド、高価で上級者向けのロッド、スピニングメインのSLJ(スーパーライトジギング)用ロッド、の3種類についてご紹介します。
初心者向けロッド
価格帯は全て1万円台で、メーカーとしてはダイワ、シマノ、ジャッカルで初心者向けのロッドを以下の記事にまとめてみました。
ベイトとスピニング両方のタイプ別に整理してあります。
ロッドは使用可能なジグの重さやパワー別に沢山の番手がありますので、オーバーウェイトにならないようにお気に入りのロッドを選んでもらえばと思います。
ついでに、上級者向けロッドの価格帯は3万円台から6万円台と高価なものを選んでみました。
メーカーとしてはダイワ、シマノ、テンリュウ、ヤマガブランクス、がまかつです。
こちらもベイトとスピニング両方のタイプ別におすすめを記載してあります。
SLJ(スーパーライトジギング)用ロッド
SLJ用ロッドではスピニング用のみをご紹介します。
価格帯は1万円台から4万円台と幅広いです。
メーカーはメジャークラフト、ダイワ、シマノ、ジャッカル、アブガルシアと多種多様なラインナップです。
SLJはお手軽にできるのでここ最近はやっていますね。
初心者が知っておくべきオフショアジギングでタックル以外に必要なもの
オフショアジギングに必要なものはロッドやリールといったタックルだけではないのです。
これからオフショアジギングを始めようとしている人は、まずは全体でどんなものが必要なのかイメージしたいと思いますので、以下にタックル以外で必要なものを列挙しておきます。
- ジグ
- PEライン
- リーダー
- タックルボックス
- クーラーボックス
- プライヤー
- フィッシュグリップ
- 服装
- ライフジャケット
- サングラス
- グローブ
- 長靴
- アシストフック
いくつかは個別に記事があるので以下も参考にしていただければ幸いです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は特にこれからオフショアジギングを始めようとしている人向けにオフショアジギングに必要なタックルを中心にご紹介しました。
オフショアジギングは最初はお金がかかるのですが、海でブリやサワラを釣ることは格別なものがあります。
今は各釣具店が釣具買取もやっています。
不要な釣具を売ったりすると新しいタックルの軍資金になったりするのでおススメです。
以下におすすめの釣具買取店や高く買い取ってもらうためのコツをまとめてありますので参考にしていただければと思います。
コメント