本サイトにはプロモーションが含まれることがあります

サワラカッター対策!サワラをばらさない方法は?もう悔しい思いはしたくない

サワラキャスティングでサワラをばらさない方法!もう悔しい思いはしたくない タックル
スポンサーリンク

今の時期のサワラは脂がノリノリで非常においしいですよね。

脂ののったおいしいサワラをゲットすべく、サワラキャスティングで狙う方も多いのではないでしょうか。

ただサワラはバラシが多くて有名な魚。。

なんせ歯が鋭いのでサワラカッターと言われるほどです。

私も何度も目の前でサワラカッターの餌食になり、悔しい思いをしてきました。

そんな思いをする人を一人でも減らしたい!ということで、今回はサワラキャスティングで多くの人が痛感する、ばれてしまう原因ばらさない為の方法について紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

サワラキャスティングでバレやすい原因

サワラキャスティングでバレやすい原因

サワラは、その形からもイメージがつくように直線的に泳ぐ力が非常に強く、ロケットに例えられるほどの加速を持ちますが、更に暴れる時はその強烈な泳ぎを止めた状態でも首を大きく振ってきます。

この動きが非常に厄介で、バレシの原因となっています。

サワラは特に口切れしやすい魚ですので暴れたときにフックが外れてしまいバレてしまう事が多いです。

またサワラの歯はすごく鋭いです。この歯がリーダーに触れるだけでスパッと切れてしまいます。

皆、これをサワラカッターと呼びます。

私の経験ですと、サワラのバラシの原因は、単純なフックアウトよりサワラカッターの方が多い印象です。

ただ後述するようなことも知っておかないとフックアウトもしてしまうので注意が必要です。

サワラキャスティングでバラさない方法

サワラキャスティングでバラさない方法

サワラをジャンプさせない

竿を立ててサワラを浮かせるように巻き上げてしまうとサワラが水面ジャンプし、首を振ってルアーを外そうとしてきます。

できるだけ竿を水平に、場合によっては竿先を水面に着けるくらい倒して水面に浮いて、ジャンプするのを防ぎましょう。

船べりでの最後のファイトに注意

サワラをかけてから、上手く船べりまで寄せられても気を抜くのはまだ早いです。

だいたい、サワラは船底を見てから急に反撃し出します。

船べりでの最後のファイト、タモに入れるまでこのタイミングが一番バラシの多いポイントとなります。

ランディングについての注意点を紹介します。

タモにいれるまでテンションを緩めないようにする

サワラに限らずですが魚はテンションをかけずに巻いてしまうとバラシやライントラブルの原因となります。

しかし無理にサワラの頭の向きと逆方向に竿を倒してテンションをかけようとすると、サワラの鋭利な歯、口元にラインが近づいてしまい、必殺サワラカッターを発動させてしまいますので注意が必要です。

状況に応じて竿を操作し、ラインを緩ませないように確実にテンションをかけた状態でサワラを寄せましょう。

ちなみにサワラカッターが発動すると以下の動画の3:17以降のようなことになります。

タモに入れるときには魚の近くまで巻いて竿でタモに寄せるイメージで

魚をタモに入れる場合はラインを長く出し過ぎていると操作しにくくタモに入れにくく、魚が暴れると抑えにくいので、短く巻いておいて竿の力で魚を頭からタモの方へ誘導してあげるとすんなりランディングできます。

無事魚がタモに入ったあとはラインの出が短い状態でテンションをかけたままタモを上げるとロッドが折れてしまうのでベールを倒してテンションを抜いてください。

サワラが暴れるとルアーが外れて大変危険

テンションがかかっている状態で、ルアーが外れた場合は、その反動で自分に向かって、ルアーが弾丸のように飛んできますので大変危険です。

ランディングには上記のようにラインを20~30センチ程度に短く保ってタモ入れすることで、最悪ルアーが外れても、自分まで飛んでこない長さなので安心してランディングできます。

バレにくいロッドを使う

サワラは口切れしやすく、それが原因でのバラシも多いです。

しかし、適したロッドを使用することでバラシを防ぐことができます。

サワラの口切れによるバラシを防ぐ為にロッド選定については以下の記事で紹介をしていますのでそちらもチェックしてみてください。

サワラカッター対策でワイヤーリーダーやリーダー先糸を使う

サワラの鋭利な歯は触れただけでラインを切ってしまうので非常に厄介です。

フッキングのタイミング等、気をつけていてもサワラのミスバイトなどでラインに当たってしまう事もありラインブレイクでバラシ、ルアーロストはサワラがターゲットの場合どうしても付きまとう問題です。

サワラ釣りはそういうものだと割り切れる方は良いですが、私の場合はラインブレイクで短時間にルアーをいくつもロストしてしまうと、メンタルまでブレイクしてしまいます。

そんな鋭い歯を持った魚を対象とした、リーダーの先に先糸と呼ばれる太いラインを結んで対策する方法や、ワイヤーを使ったワイヤーリーダーと言われるものがあります。

釣果に悪影響が出る場合やワイヤーの使用が禁止されている場合もあり使いにくい部分もありますが、紹介しておきますのでサワラカッターに悩まされている場合など、良ければ参考にしてみてください。

準備して備えておくと状況に応じて良い対応ができるかもしれません。

おすすめのリーダー先糸

おすすめのワイヤーリーダー

created by Rinker
オーナー(OWNER)
¥205 (2024/05/17 01:41:20時点 Amazon調べ-詳細)

ジギングでのアシストフック対策はこちらですね。

サワラカッター対策アシストフック

created by Rinker
Gamakatsu(がまかつ)
¥841 (2024/05/17 01:41:19時点 Amazon調べ-詳細)

ロッドのポンピングはバラシの確率が上がる

ポンピングとは竿を立てて魚を寄せたときにできるラインの緩みを、竿を倒すときに緩んだ分ラインを巻き上げる動作のことで青物やシーバス釣りでは良く見られるやり取りです。

緩みをつくってから巻き上げるまでのわずかなタイミングですが、ラインの緩みによるバラシの確立は上がってしまうので、サワラの場合は巻き続けて寄せたほうがキャッチ率は上がると思います。

ポンピングはせずにロッドは一定の角度で、あとはリールの力で巻いてくる。

ロッドを動かすのはサワラが船の横まで浮いてきて、最後にネットに誘導する時に回すぐらいでちょうどよいです。

ヒット後はリーダーに傷がないかチェックする

サワラがヒットした後は必ずリーダーに傷が入っていないかチェックしましょう。

これは釣り上げた場合や、ばらしたり、チェイスだけの時もチェックした方が良いです。

もしリーダーに傷が入っていることに気付かずに釣りを続けると、次にサワラがヒットした時にラインブレイクしてしまう可能性があります。

結構、知らないうちにリーダーが傷つけられていることが多いです。

もし傷がある場合は、そこだけリーダーをカットして、再度ルアーを結び直しましょう。

その結果、リーダーが短くなり過ぎたら、FGノットなどでリーダーを結び直す感じです。

これらは面倒に感じるかもしれませんが、これによってサワラのキャッチ率が変わってきますのでやった方が良いですよ。

まとめ

ハイシーズンの時期は脂がのったサワラが捕食する為活発に活動をしています。

この時期は非常に遭遇率が高くなります。

まさに釣って嬉しい、食べて美味しいと2回楽しめますので是非チャレンジしてみてください。

\ジギングジャーニーから週1回LINEで釣果や独り言を発信してます!釣りに関する情報交換はこちらのLINEからどうぞ/

友だち追加

この記事を書いた人
アバター画像

釣具メーカーでリールの開発設計をやっていた釣りバカです。20代までは主にバス釣り、その後の海外生活を機に日本の海に囲まれた環境の素晴らしさを再認識。そこからは海でのジギングやキャスティングで青物メインに狙ってます。

ジギングジャーニー編集長をフォローする



タックルサワラキャスティング
ジギングジャーニー編集長をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました